活動報告 2023年1月23日 ロータリークラブ講演会

JBSAの創設者である竹脇さんから、東京白金ロータリークラブで、ブラインドセーリングについてスピーチ依頼があるとのお話がありました。竹脇さんとご相談の結果、小倉さんにお願いしてみましょうということになり、今年1月後半に、講演をしていただきました。

それでは、小倉さんの文章をお楽しみください。

=======================

2023年1月23日に、シェラトン都ホテル東京で行われた東京白金ロータリークラブ1月の例会にて、NPO法人「日本視覚障害者セーリング協会」JBSAについての卓話をさせていただきました。
これはJBSA創立者の竹脇氏の友人で白金ロータリークラブの会員であるブラインドのo氏からいただいたお話でした。

最初に東京白金ロータリークラブの紹介です。
 東京白金ロータリークラブは、創立以来、活動のひとつに「視覚障がい者に明るい未来を!」をスローガンに、<日本盲導犬協会への募金活動><むつき会への支援><パラリンピック高田千明選手の支援>等々、視覚障害に関わる多くの奉仕活動行なってきました。
また、クラブ合同国際奉仕活動では、海外への支援活動も積極的に行なっております。

 そんな白金ロータリークラブの皆さんが、「風は誰にも見えない」を合言葉に創立したJBSAに興味を持って下さったことを嬉しく思いました。
当日は竹脇氏と奥様が応援に来てくださいました。
 この日の卓話ではJBSAのこれまでを5つに分けて説明いたしました。
(ただ、持ち時間は30分でしたが、そのスピーチ原稿にかなり加筆いたしましたので、ここでは長文になっております。)

1 ブラインドセーリングについて
2 JBSAの誕生
3 JBSAワールドでの成績&エピソード
4 世界へ船出した仲間
5 これからのブラインドセーリング

1 ブラインドセーリングについて

私たちが使用しているヨットはJ24という長さ24フィート、約7.3メートルの小さめのクルーザーヨットです。
世界選手権大会のような公的レースではこのようなヨットをブラインド2名と晴眼者(サイテッド)2名の4名ひとチームで操船いたします。
ブラインドは舵をとるヘルムスマンと大きな帆(メインセール)を風に合わせて操るメイントリマーを担当します。
海面を見ながら風を予測してコースを決めたり、他の艇の重要な状況を伝えてくれるのがサイテッドスキッパー。小さな帆(ジブセール)を操り、船と目的のマークとの角度や細かな状況説明をしたりその場に応じた作業をこなしてくれるのがサイテッドジブトリマーです。
ここでは責任ある役割分担がしっかりと決まっております。各自どれだけミスを少なくこなせるかが、勝負になってきます。私達ブラインドは目が見えないだけで動きは自由なので、ヨットに乗るスタイルは健常者と変わりません。ただワールドでは、なるべく公平にレースを行うために視覚をカテゴライズして、3つのクラスに分けています。
B1は全盲、B2は光を感じたり手の動きがわかる程度、B3は弱視
それぞれのクラスでフリートレースが行われます。

ここまで説明を準備していたのですが、卓話の前に上映していただいた「視覚障害者スポーツ紹介のDVDの中のブラインドセーリングの説明が分かりやすかったので、このスピーチは省略いたしました。
このDVDは筑波技術大学が視覚障害者のスポーツの紹介として作成したもので、「ブラインドセーリング」に関してはJBSAが協力しています。

2 JBSAの誕生
青山学院在学中にヨット部を発足させた竹脇氏は、卒業後はラジオ局のアナウンサーをしておりましたが、緑内障のために原稿を読むのが困難になり、仕事を途中で断念いたしました。
 所有していたクルーザーでのセーリングも、さらに続く視力低下によりままならなくなり、いつしか手放すことになりました。
海から離れて久しい頃です。たまたま見ていたテレビのニュース番組で、ニュージーランドで行われたブラインドセーリング世界選手権のことが紹介されると、思わずテレビ局に電話をしていたそうです。
それがきっかけになり、テレビ局のスタッフさん、青学ヨット部OBたち、さらにはヨット関係者たちが日本でのブラインドセーリングをと色めきだちましたが、それでも竹脇氏は慎重でした。“どうする竹脇”時代です。
多くの関係者に背中を押されながらニュージーランドで行われたブラインドセーリングキャンプに参加した竹脇氏は、そこでBSI(ブラインド セーリング インターナショナル)の会長から、翌年予定されている「第三回イギリスウェマス世界選手権」(以下、ワールド)へ出場しないかと誘われるのです。
 ウェマスといえばヨットマンには憧れの聖地。それまでずっと慎重だった竹脇氏ですが、ワールド参戦を決断すると、早速その年にJBSAを創立したのです。1996年のことでした。

JBSAは幻のモスクワオリンピックヨット選手だった故日高氏をサイテッドに迎えての竹脇チームの他に、公募で集まった若手のチームでワールドに参戦したのです。
ただ、初めての東洋人に欧米選手達は塩対応。上から目線で声もかけてくれなかったそうです。でもレースは初戦から4レースまで続けて2位。
 アウェイの中での好成績に、さすがの欧米選手達も親しく話しかけてきたというエピソードがあります。
 サポーターの中には、溜飲が下がる思いをした人もいたのではないでしょうか。
ただ、ここまでは順調にきたレースでしたが、次第に風が強風へと変わります。
日本人はここで欧米人との体重の差がでてしまうのです。
風が強くなるとヨットは傾きを増します。それを体重で抑えるのですが、このウェイト差がレースの成績に反映されるのです。
強風が続いて順位を落としてしまったジャパンでしたが、風が落ち着いてくると再びチャンスは巡ってきました。
 このワールドで日本は総合3位、銅メダル獲得です。華やかなデビュー戦でした。
(ここでは、竹脇氏のことが書かれた「ブラインドセーリング 失明からの復活戦! ヨットに賭ける」軍司貞則著を参考にさせていただきました)

ワールドのふりかえり

1997年 
イギリス ウェマス 
成績 B2 3位(銅メダル) B3 6位
初の東洋人の参加に欧米の選手たちは塩対応。しかし、好成績によりテレビの取材をうけたりと実力が認められると、気軽に声をかけてくるようになりました。総合3位銅メダルは、その後もJBSAの選手の意欲を高める原動力になりました。

1999年
マイアミ シェイクアレグ
B1 5位 B2 7位 B3 3位(銅メダル)
到着した日に迎えてくれたのは大型ハリケーン。ホテルは停電でエレベーターも使用不可でしたが、当日からは晴天。「シェイクアレグ」は車椅子ユーザーが設計したバリアフリーのハーバー。13カ国が参加。B3チームが最終レースで繰り上がりの銅メダル獲得でした。表彰式では地元の高校生のバンドでdancing。

2002年
イタリア ガルーダ湖 
B1 8位 B2 8位 B3 4位
午前中はアルプスからの強い北風。午後からは地中海からの柔らかい南風。その中でも強弱があり不安定な風に悩まされたようです。
勝負に対するアグレッシブな外国選手達に圧倒されるジャパンチーム。
食事にはハズレがなかったそうです。

2006年
ニューポート ニューヨークヨットクラブ
B1 5位 B2 5位 B3 5位
眺めの良いハーバーでは着艇後に日替わりで各国が出し物を披露。ジャパンはハッピを着てお祭わっしょい。連日の強風で思うようなセーリングができませんでした。

2009年
二ュージーランド ロトルア湖 
B1 7位 B2 3位(銅メダル) B3 4位
使用艇はノエレックス25。これはクルーザータイプのセーリングボードですが、マストを倒し、センターボードを引き上げ、ラダーを折り曲げ船台にのせると、移動が可能。喫水が浅く船体が軽そうで、軽量の日本人には不利かもとの感想がありました。
風待ちの時に日本の選手が湖畔で吹いた横笛。それがきっかけで多くの方と交流。笛にまつわる湖の伝説があって彼は表彰式のパーティーでも笛を披露。
帰りの飛行機では機長さんがメダル獲得をアナウンスしてくれたそうです。

2013年
日本 シーボニアヨットクラブ
B1 6位B2 3位(銅メダル) B3 4位 
満を持してのジャパン大会。関係者の皆様、ありがとうございました。
お天気にも風にも恵まれました。
最終日に高円宮妃久子様が観覧船で観戦。表彰式には英語でのスピーチもありました。B2クラスが銅メダル獲得。
各国選手達は、ホストのシーボニアヨットクラブによるおもてなしに感動して帰国したそうです。

2019年
カナダ キングストンヨットクラブ オンタリオ湖
B3 4位
久しぶりのエントリーに各国選手が大歓迎。この遠征費用の一部は、新たな試みとしてクラウドファンディングを利用。ご支援くださった皆様、どうもありがとうございました。

JBSAはワールド以外にも日帰りでのクルージングや全日本選手権大会なども行っております。
また以前は佐島で行われていた筑波大学附属盲学校の生徒たちのセーリングの会のお手伝いや、東京湾のマリーナにあるヨットクラブ総出で行われる児童養護施設と先生達にヨットを楽しんでもらうイベントのお手伝いと、微力ではありますが社会活動への協力も行っております。

4 世界に船出した仲間
JBSAの仲間の岩本さんは、筑波大附属盲学校に教員として勤務しておりましたが、その安定した職業を捨てて渡米いたしました。
生まれたばかりの愛娘をどこで育てるかで、アメリカ人の奥さんと検討してのことでした。
カルフォルニアでは日本の鍼灸の資格は使えず、あらためて大学院に入り資格を取得。その間は奥さんが生活を支えてくれたそうです。奥さんの勧めもあり鍼灸院を開設。またサンディエゴのヨットクラブでセーリングを始めました。
生活が落ち着いたそんな頃、ヨット雑誌「KAZI」に間寛平さんがアースマラソンに使用したヨット「エオラス号(ブリスタルチャンネルカッター28フィート)で太平洋を横断したい人は編集部までメールをください」との記事に、太平洋横断が夢だった岩本さんはすぐに熱い思いを長文メールに託して応募すると、なんと彼がその夢のチャンスを手にすることになったのです。
乗船の相手には、同じ夢を雑誌に語っていたニュースキャスターの辛坊治郎さんにお願いすると、多忙にも関わらずに快諾してくれたのです。
練習を重ねた二人は、福島県小名浜港から大勢に見送られ出航しましたが、それから一週間でくじらと衝突してヨットは沈没。救命ボートの二人は自衛隊に救助されたのです。
ここでの九死に一生のエピソードのひとつを紹介します。
彼が救命ボートに乗り移るときのことです。沈みかけているヨットの後ろから足を下ろすと、つま先が救命ボートに触れたそうですが、波が荒いためにすぐに離れ、しばらくするとまた近づいて、その繰り返しが波の高低差で生じることに気がつきました。そのリズムを測りボートが近づいた時に転がり込みました。波の高低差に気が付かなかったら、慌てるだけで太平洋の荒波の中に落ちていたかもしれなかったそうです。
 救助の後、世間からのバッシングがひどくなったそうですが、岩本さん自身も世間を騒がせたことと、大勢の人を巻き込んでの夢が破れたことへの自責の念により半年間鬱状態だったそうです。その後、トライアスロンにチャレンジすることで元気を取り戻します。
誰かのために自分ができること、そんな思いから熊本地震ではマッサージのボランティア。さらに熊本豪雨でも災害ボランティアに参加しております。
2019年に、アメリカ人のクルーと共に再び太平洋横断にチャレンジした彼は成功を果たしました。
 サンディエゴから日本までの12万キロのフィニッシュでは、お母さんがもやいロープを受け取ったそうです。
現在は世界初のブラインド海洋冒険家として活躍中。
(「見えないからこそ見えた光 絶望を希望に変える生き方」岩本 光弘著 を参考にいたしました)

2018年にハワイを目指して夢の島を出航したのはバッカス艇(ジャヌー38フィート)。クルーはサイテッド3名ブラインド2名の合計5名。
 途中で仲間が発病。衛星電話を駆使して緊急でミッドウェイに寄港の許可を得ましたが、目的地まではまだ遠く、17日後に着艇。自然保護区のために本来ならば入港禁止の島でしたが特別の許可でした。病人はそこから飛行機でハワイの病院に搬送。
バッカスのみなさんはそこからセーリングで13日後に無事オワフ島に到着。8970キロの冒険でした。各々飛行機で帰国後は元気でJBSAの活動に参加しております。
ここではブラインド2名が日付変更線を超えた世界初のブラインドセーラーとしてギネス級の壮挙を果たしました。

5 これからのブラインドセーリングについて
 高齢化が進んでいるといわれるヨットの世界で、インクルーシブを掲げて勃興しているのがハンザクラスです。これはユニバーサルデザインのディンギーで、老いも若きも障害者もそうでない人もみんなで楽しめるヨットとして普及しています。
 乗り方はこれまでのヨットとは異なり、正面を向いた座席に座ります。座席はツーシート。自家用車の運転席と助手席のようなスタイルです。
セールと舵はすべて手元で操作できるようになっております。
これは肢体が不自由な方たちも乗れるようになっているからです。
 さらにこの艇でブラインドがシングルでレースができるように考えられたのがハンザクラスのブラインドレースです。
これこそどう乗るのかしらと思うでしょうね。
これはスマートホンのナビガイドのアプリを利用します。ヨットにスマートフォンを搭載させて目標のマークを音声でガイドしてもらうのです。
 さらにマークも音響がでるようになっているので、その音も聞きながら、ブラインドが1人でマークを回航します。
 ただ、公平なスタートができるか、レース中に接触した場合やナビが途中で故障した場合の救済処置など、課題は多くありますが、三重県伊勢ではこのブラインドレースを年に一度トライアルレースの大会として行っております。
 またBSAでは、「サラ」というシステムを搭載したソナークラスでのブラインド3名によるマッチレースが行われています。
ただ設備を整えるのに費用がかかるようです。
 これからはJBSAのようなブラインドとサイテッドによるインクルーシブなフリートレースから、ブラインドだけのマッチレースといったスタイルも多くなるのかもしれません。
 いずれを選ぶにしろ、安全を一番に楽しんでいければと思っております。

スピーチの後は、海洋カメラマンの添畑氏撮影による2013年ジャパンワールドのDVDから、迫力あるシーンを上映していただきました。

以上、ご清聴ありがとうございました。